神社観光その1

熊本県の阿蘇市一宮町にある「国造神社」の紹介です。

なかなか忙しく足を運べなかったのですが、今日やっと行けました。

 

国造神社(こくぞう じんじゃ、くにのみやつこ じんじゃ)は、熊本県阿蘇市一の宮町手野に鎮座する神社。旧官幣大社阿蘇神社の北方に鎮座するため、北宮と称される。延喜式内社で、旧社格県社[1]

  出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

という事で阿蘇市の神社の一つですが、実は収録での仕事で、とある有名な神事に仕える方から直接、「パワースポット」だと聞いてずっと行く機会を狙ってました。

1月上旬、そして夕方という事もあり、それなりの寒さだったのは確かなのですが、何か違う澄んだ感じの雰囲気を感じました。

前もって聞いていたからじゃないか?と思われるかもしれませんが、時間にして2時間以上往路にかかり疲れてたのと、せっかくここまできたんだから、良いアングルでカメラ撮影をしたいなどと考えていて、パワースポットの事は完全に忘れてました。。。。

 

入り口には立派な鳥居があります。

 

一礼して鳥居をくぐると、石灯籠が並んでいました。

 

石灯籠を過ぎると橋がかかっており、下は小さい川が流れてました。

 

橋を渡ると、本殿の前の鳥居が出現。

足元にはお正月用の飾り。

 

階段を上がっていったところにある本殿。

無人ですし、そんなに大きくないのですが荘厳な感じがしました。

 

本殿の提灯がいい感じ。

 

お賽銭箱にお金を入れてガラガラ?してお参りしてきました。

ちなみにおみくじは「大吉」ゲット。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です