おすすめドローンの紹介 [DJI ドローンのMavic air]

DJIから出ているドローンMavic airについての紹介です。

おなじみ結論から言うと、僕は大満足です。とはいえ、初めてのドローンがこのMavic airなので、他の機種と比較していくと答えは変わってくるかもしれませんが、購入する前、想定していた事と同じか、それ以上だったので大満足とさせていただきました。

仕様などは色んなブログで書いてありますので、ここでは僕のドローンの写真と動画を掲載していきたいと思います。よかったら見てみてください。購入を考えている方の参考に少しでもなればと思います。
ちなみに、色調整などはほとんどやってない状態だったと思います。

1.空撮動画

2.空撮動画

3.空撮動画

 


購入したのは「アークティックホワイト」のmavic airです。
もう結構使ったので、汚れが目立ちますが。。。
プロペラも右側の一つが一回折れてしまい、交換しました。購入したときプロペラも予備が付いてきたのはありがたかったです。

 


お腹です。バッテリーを抜いている状態です。このお腹の部分にバッテリーを差し込むのですが、バッテリーを差し込んでも、離陸できない!ファームウェアのアップデートもしているのに!しかも変な英語が出てきている!ってなったら、こちらのブログの下の方の記事を見てみてください。

もしかしたら、当てはまるかもしれません。。。

ドローンバッテリーの紹介 [DJI mavic airのフライトバッテリー]

バッテリー急速充電器 [RcharlanceのDJI mavic airフライトバッテリー急速充電器]

 

上が機体正面になりますが、カメラ部分のカバーなどもしっかりしていてとても助かります。

 


正面です。なんか昆虫のようにも見えますね。上の左右二つがセンサーです。
下がカメラになりますが、4k30pの画像が撮れます。
下がその動画になります。

 

1.空撮動画

 

2.空撮動画

 

3.空撮動画

4.空撮動画


上の画像が背面、下が底面の後ろの方です。
各々センサーが二つずつ付いています。これが非常にありがたいです。「初心者モード」でやるときに、このセンサーのおかげで障害物の前で止まってくれて危険を回避できます。何度救われたことか(笑)。
上の画像のセンサーの上の部分に撮影を記録するためのmicroUSBを入れるところがあります。
ここは、、、ポートが小さいく細いので、個人的にとても取り出しにくいです。手が大きい人は尚更だと思います。

 

前のプロペラの部分には機体を上向きに支えるためのシステムがあります。いかにもヘリっぽくてかっこいいですね。

 


はい操縦機がこんな感じになります。
僕は基本的に、画面が大きい方がい良いので別売りの、より長いケーブルを使ってiPadに接続して使っています↓

 

今後、仕事にも多少応用を利かせようと購入したのですが、操縦もまだまだ慣れておらず、訓練が必要ですが、飛ばして普通では簡単に見れない映像を観れるのは本当に楽しいです。
皆さんも興味があればぜひ購入してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です